-
エンジニアリング事業部
インターンシップMESCOは、各種産業プラントの企画〜設計〜施工管理〜試運転・引き渡しを手掛け、持続可能な社会の実現に貢献しています。社会の発展に貢献したい、スケールの大きなことをしたい、新しい挑戦をしたい…そんな皆さまの想いを叶えるMESCOの仕事を少しでも体感してもらうためにインターンシップを実施しています。
-
パイプ・素材事業部
インターンシップ地上から海底まで、あらゆる場所で私たちの暮らしを支えている三井金属エンジニアリングのパイプ。例えば、水道管=鉄管とイメージされる方も多いかもしれませんが、当社のパイプはポリエチレン管で、長尺・軽量で、可とう性(柔軟で、曲げることが可能である性質のこと)や耐候性に優れる、腐食に強いといった性質を有しており、地震など災害にも強いことが特長です。「ポリエチレン」という素材についてもご説明しながら、「蛇口をひねったら水が出てくる」そんな当たり前の日常生活や、社会インフラを支える仕事を少しでも体感してもらうためにインターンシップを実施しています。
-
2024年度(2026年卒向け)
インターンシップについて2024年度(2026年卒向け)インターンシップにつきましては、
各就活ナビサイト(マイナビ2026・リクナビ2026)にて情報公開しておりますので、
皆さまのご参加をお待ちしております。
エンジニアリング事業
-
-
1
MESCOの「世界観」を知る
(講義・グループワーク) -
2
MESCOの「仕事」を知る
(グループワーク) -
3
MESCOの「未来」を知る
(講義)
-
-
(参加者の声)
3DスキャンであったりAR活用といったIT化にも積極的に取り組まれていると感じた。
漠然とプラントを作っているイメージだったが、幅広い分野を手掛けていると感じた。また、社員をとても大切にしている会社であることが伝わってきた。
一貫して企画から完成までの業務を担当するということで、規模や社会に対する影響力の大きい会社であるというイメージを抱いた。
社員の給料から経営が安定しているということや、社員を大事しており、チームワークも磨かれるような会社というイメージを抱いた。
インターンシップを受ける前は、プラントエンジニアリング会社としか思っていなかった。実際には、MESCOには挑戦力があり、海外やグループ外との取引、新技術の導入も行っていて素晴らしいと思った。
様々な分野のプラントエンジニアリングに関わっていることがとても凄いことだと感じた。経営も安定していて、会社の雰囲気も良かった。
居心地の良い会社であると感じた。今回のインターンシップに参加するまであまり貴社について知らなかったが、事業内容も一貫して行われていて、化学系の私でも機械に携われるという点に魅力を感じた。
親会社の仕事が100%で、設計特化のような会社だと思っていたが、親会社以外の仕事も多くあり、幅広い仕事ができると思う。また、3つの事業があるため、自身の就活軸である「安定性」は問題ないと感じた。
国内や海外でとても幅広い分野で活躍していることが分かり、社会への貢献度が高いことが分かった。また、即戦力だけでなく知識の浅い社員にも手厚くサポートしてくれる優しい会社であることが分かった。
プラント設計において設計・調達等各部署に分かれて業務に携わるといった体系を取っていると思っていたが、一人一人が設計、調達から施工管理、アフターフォローまでの一連の流れに携わるその責任の大きさを感じた。
-
非鉄金属取り扱うものを中心とした様々なプラントを、設計から建設、アフターフォローまでのサービスを提供しており、最終的なゴールを見据えた一貫したプラントエンジニアリングに強い企業であると感じた。
インターシップの充実度が高いと感じた。グループワークの難易度が高く、この会社で挑戦してみたいという気持ちが出てきた。 参加前はぼんやりと配管とかの設計をするイメージだったが、参加後はプラントという大きなプロジェクトをマネージメントするイメージとなった。かなり幅広く手掛けている印象を持った。
プラントエンジニアリング業界について調べたところ、プラントの設計・管理というイメージしかなかったが、エンジニアでも最初から最後まで関わるとの事で、やりがいがある仕事だと思った。
パイプ・素材事業部
-
-
1
MESCOを知る(パイプ・素材事業部概要説明、製品の説明)
-
2
MESCOの【仕事】を知る
(グループワーク) -
3
MESCOの【ひと】を知る
(先輩社員との座談会)
-
-
(参加者の声)
かなり多くの場所で使われている製品を扱っている企業で、日本のインフラへの貢献度がかなり高いイメージ。あのスカイツリーでも使われていたことには驚きました!
安定した業績を上げることができる企業で、その根幹にあるのは独自の技術力とその商材の素晴らしさであることがわかった。
まさにライフラインや人の人生を支えている会社だと感じた。
グループワークを実際にやってみると、時間配分や議論のまとめ方など想像以上に難しく、フィードバック含め今後に大いに役立つと感じた。
社員の方のサポートが頼もしい。穏やかな方が多く、雰囲気が良かった。
三井金属という看板がある故に硬い雰囲気と想像していたが、アットホームで風通しが良いというギャップが生まれた。
安心安全なライフラインを提供することに社員の方々が、やりがいや誇りを持っていて、長い時間かけて製品が完成した際には、お客様だけではなく、社会に貢献できる素晴らしい会社だと感じた。
色々な取引先があるところから、お客様対応がとても活発に行われていると感じた。また様々な意見を重要視している会社だと思い、自分や他者の意見を尊重することを大切にしていると感じた。
社会貢献性の高い仕事だと感じた。自分たちが生きていく上で、必要となる上下水道などにMESCOポリエチレン管が採用されていることを知った。自分たちが考えるよりも身近にMESCOの製品があった。
参加前は、金属に関わる企業、社会インフラを支えているといった漠然としたイメージだったが、ご説明やワークを通し、長いスパンで幅広く根底から、インフラを支える企業といったイメージに変化した。
エンジニアリング事業・パイプ・素材事業共通
-
-
1
先輩社員との座談会
-
2
採用担当からの就活アドバイス
-
-
(参加者の声)
先輩社員の方の生の声を聴き、就活を行う上での貴重な判断材料を得られた。
新入社員さんたちが入社したあとのギャップがないと言っていたことが印象に残った。
社員の方が口をそろえて「穏やかで優しい方が多い」とおっしゃっていたのが印象的だった。さらに、質問力に関するレクチャーもしていただき大変勉強になった。
軸を持って就活をするという言葉が印象的で、自分の就活の軸について考え直したいと思った。また、自己分析がまだまだできていないことや、企業がどのような志望動機を求めているのかを具体的に知ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができた。
MESCOだけでなく、就職活動全体に活用することが出来る内容でとても良い機会になった。またMESCO自体の理解も進んだ。今後の選考に活かしていきたいと思う。
自分自身の希望と会社の特徴の両方を知ることで、より深い志望動機が生まれるということを知れたため、今後の就職活動に活かそうと思う。