Q
三井金属エンジニアリングの事業内容について教えてください。
A
プラントエンジニアリングを始めとした各種エンジニアリング事業を行っています。
-
■エンジニアリング事業
非鉄金属製錬・加工設備等各種産業プラント、環境設備、自動化・省力化機器等のエンジニアリングプラント建設の企画段階から、計画、設計、調達、建設、操業指導、アフターサービスまで一貫したマネジメントを行っています。プラントの代表的なものに、鉄以外の金属、いわゆる非鉄金属を製錬(鉱石から金属をとりだすこと)するプラント、非鉄金属をリサイクルするプラント、非鉄金属の加工品を製造するプラントなどを手がけています。鉄以外の様々な金属を、私たちが生活の中で使えるまでに持っていく、そんな大事な仕事を担っています。
-
■パイプ事業
ポリエチレンパイプの設計、製造、販売、工事地上から海底まで、あらゆる場所で私たちの暮らしを支えている三井金属エンジニアリングのパイプ。当社のパイプは、ポリエチレン管で、優れた耐食性、可とう性(柔軟で、曲げることが可能である性質のこと)を有しており、地震にも強いことが特長で、阪神淡路大震災、東日本大震災でポリエチレン管の優れた耐震性が証明されています。また、実は皆さんの身近な場所でも当社のパイプが採用されており、例えば橋、遊園地、海底送水配管、温泉配管に使われています!
-
■素材事業
鉛遮音・遮蔽材の製造、販売エンジニアリング事業で培ってきた非鉄製錬技術やエンジニアリング技術が、遮蔽・遮音材料の分野にも活かされています。例えば、鉛はX線、ガンマ線の吸収力が高く、当社は医療関連製品を病院などに提供しています。
Q
社員の平均年齢と勤続年数について教えてください。
A
「数字で見るMESCO」をご覧ください。
Q
寮や社宅はありますか?
A
拠点により住宅制度・手当金額は異なりますが、以下、関東地区の一例をご紹介します。
-
■借上独身寮
自己負担額5,000円/月 ※家賃上限あり
-
■単身借家手当
40,000円/月最大 ※1 条件あり
-
■世帯借家手当
80,000円/月最大
-
■自宅手当(親元の独身者)
2,500円/月
-
■自宅手当(自己所有)
30,000円/月
Q
福利厚生について教えてください。
A
各種社会保険:雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
制度:退職金制度、財形貯蓄制度、社員持株会、資格取得奨励金支給制度 ほか
Q
フレックスタイム制や時短勤務、テレワーク等の働き方はありますか?
A
当社ではコアタイム(1日のうちで必ず就業しなければならない時間帯)のないフレックスタイム制を導入しています。
また、時短勤務を行っている子育て中の社員もいます。
テレワークについては、新型コロナウイルス感染防止のため、積極的に在宅勤務を取り入れておりましたが、コロナ禍が収束に向かっても引き続き在宅勤務ができるように2023年4月より在宅勤務制度が導入されました。
Q
研修・教育制度について教えてください。
A
社員の成長を支援する各種研修・教育体制をご用意しています。
-
■各種階層別研修
・入社時研修(新卒・中途)
・階層別研修(上級管理職/初級管理職/主任/副主任)
・フォローアップ研修(入社半年後/入社1年目/入社2年目/入社3年目) -
■課題別・テーマ別研修
・重要度の高いテーマを各年度「課題別・テーマ別研修」として実施 ※2023年度~
(例)ロジカルシンキング・クリティカルシンキング
・その他:コンプライアンス研修、ハラスメント研修、情報管理研修、ラインケア研修 など -
■その他
・各種社外研修/セミナーへの派遣(必要に応じて実施)
・三井金属グループの階層別/課題別研修 -
■自己啓発
・資格取得奨励制度
・通信教育
・英会話レッスン(全額会社補助) など
詳細は、「人材育成制度」をご覧ください。
Q
異動の希望を伝えることは可能ですか?
A
本人の希望・スキル・状況、会社のニーズなどを踏まえて異動や職種変更が行われる場合もあります。
当社では、目標管理制度の中で、中間面接や成果申告面接、フィードバック面接を実施しており、キャリアプランなどについてお聞きしていますので、希望をお話しください。
Q
入社後、転勤はありますか?
A
将来的には転勤の可能性もあります。
当社では人材育成の観点より、様々な場所で様々な経験を積むことにより成長してほしいと考える場合もあり、本人の希望と会社のニーズをかね合わせながら、適切な人材配置を行うようにしています。
Q
入社前に必要な資格はありますか?
A
募集・入社要件となる資格は特段ありません。
応募者や内定者の皆さまより、「入社前に行っておくべき勉強などはありますか?」というご質問をよくいただきますが、「遊び含め、自分自身のためにたっぷり時間をとることができる学生時代にしかできないことをぜひ行ってください。」とお伝えしています。
Q
入社後の研修について教えてください。
A
新卒新入社員は全員、入社後約10日間、新入社員基本研修にて社会人の基礎となるビジネスマナーや仕事の進め方などを社内外研修にて学びます。
その後、職種により、約半年間技術研修を行う部門、OJT研修がベースとなる部門など様々です。
Q
海外で仕事をしたいのですが、出張先で多いのはどのあたりの国ですか?
A
部門・時期・携わる案件によって異なるため、一概には言えませんが、当社は東南アジアに海外拠点があることもあり、東南アジアへの出張が多いです。
その他、アメリカ、中国、ロシア、ヨーロッパ、アフリカなど様々な地域への出張があります。
Q
仕事に英語力は必要ですか?
A
特にエンジニアリング事業部のプラントエンジニア職は、海外案件も多いため、英語を使って仕事をしていきたい方・海外で仕事をしてみたい方・海外の方と一緒に仕事をしてみたい方歓迎です。
とは言え、入社試験において英語力を重視するわけではなく、どちらかと言うと、海外志向の有無やグローバルな仕事に対する意欲を確認させていただいております。
また、入社時点では英語に自信がない方も、入社後、外国人講師による英会話レッスンや通信教育など、様々な教育制度が準備されていますので、ぜひ活用しスキルアップしてください。
Q
残業や休日出勤は多いのでしょうか?
A
部門・時期・携わる案件によって異なるため、一概には言えませんが、エンジニアリング事業部では現場における施工(工事)期間はオフィスにおける設計期間より残業が増える、パイプ・素材事業部では下期に繁忙期を迎える、などといった傾向がそれぞれあります。
なお、全社平均残業時間については「数字で見るMESCO」をご確認ください。
※部門別の残業時間を知りたい方は、会社説明会や面接時などに、ご遠慮なく採用担当にご質問ください。
また、法令に基づき残業や休日出勤含む労務管理を徹底して行っており、1人に業務の負荷がかからないよう、調整しております。
さらに社員が心身ともに健康に働くことができる環境を提供するため、2019年秋に健康管理室を発足させるなど、社員の安全と健康を守るための取り組みにも会社として注力しています。
Q
出張の期間・頻度はどのくらいですか?
A
部門・時期・携わる案件によって異なるため、一概には言えませんが、エンジニアリング事業部のプラントエンジニア職は出張が多く、長いと1年の3分の1~半分は出張となり、1回あたりの出張期間は数日~数か月と様々です。
Q
業界としてはどういった知識を身につければよいですか?
A
業界としては「建設業」となりますが、建設業界に対する知識を深めていただくより、例えば機械系プラントエンジニア職志望の方は機械工学、などと各職種に必要な基本・専門知識を学ばれることをおすすめします。
Q
どのような職種を募集していますか?
A
「募集要項」をご確認ください。
Q
文系や専門外でも応募できますか?
A
募集職種によって異なりますため、「募集要項」をご確認ください。
Q
選考に有利もしくは不利な学部・学科はありますか?
A
募集職種により異なりますため、「募集要項」にて募集対象の学部・学科をご確認ください。
なお、募集対象となる学部・学科が定められている職種であっても、単純に学部・学科名をもって選考を行っているわけではなく、実際に皆さんが学んでこられた内容や皆さんがお持ちの知識・スキルを確認させていただき、当社とのマッチングを判断しておりますので、ご安心ください。
Q
面接時、交通費の支給はありますか?
A
本社ご応募者につきましては、新卒・中途採用ともに、原則、1次面接はWebにて、最終面接は対面にて行っており、選考のためご来社いただきました場合は、当社規定に従い、交通費を支給いたします。また、面接実施時間により宿泊が必要な場合は、当社規定に従い、宿泊費も併せて支給いたします。
なお、支店・工場につきましては、募集ポジションや募集区分などによって異なる場合がございますため、ご応募先にご確認ください。
Q
入社に伴う引っ越し費用や旅費は支給してもらえますか?
A
当社入社に伴い遠方より転居が発生する方については、当社規定に従い、引っ越し費用および赴任交通費を支給いたします。
Q
OB・OG訪問は実施していますか?
A
希望があれば、会社説明会や面接時などに採用担当にお気軽にお申し出ください。「同じ出身校の社員」、「年齢の近い社員」、「○○職の社員」などご希望をお知らせいただけましたら、該当の先輩社員をご紹介いたします。
Q
配属はどのように決まりますか?
A
当社は、職種別採用を行っていますため、ご応募時に職種(配属先部門)を選択いただきます。勤務地など配属先の詳細は、会社説明会や面接時にご説明いたします。 ぜひ会社説明会参加などを通じ、積極的に情報収集し、どんな仕事をしたいか?どの職種が自身にマッチしそうか?イメージしていただいたうえで、ご応募ください。
Q
先輩方のよくある入社のきっかけは何ですか?
A
新入社員や若手社員に聞いた、入社のきっかけ・決め手をご紹介します。
- ・「自分で設計図を作成した設備が、実際に稼働するまで携わることが出来るため、大きな経験値ややりがいになると感じた」
- ・「グローバルな仕事に取り組めること、三井金属グループという安定した環境であることを知り、この会社で働きたいと思った」
- ・「三井金属の子会社でありながら、三井金属グループ外や海外での実績もあり、様々なプラントの案件に携わることができると思い入社を決めた」
- ・「海外の案件を多く取り扱っており、海外志向の自分に合っているのではないかと思い入社を決めた」
- ・「若いうちから経験を積み、幅広い知識を身につけることができる点」
- ・「面接時も形式張った質問ではなく、丁寧にこちらの話を聞いてもらい、安心できた」
- ・「会社説明会や面接の際に社員の方達が自分の話を真剣に聞いてくださり、このような方達がいる会社で働きたいと思った」
- ・「説明会で社員の方々の雰囲気が明るく、風通しの良い社風であると感じた」